2025/08/21 15:52

今日は子ども達が大好きな「バスボム」の科学を解説!

普段のバスボムとはちょっと違う体験ができる親子Smileのあそび道具は
ねるねるねるバスボム」💣

その名の通り、ねるねるして楽しめるバスボムなんです♪

中身のセットは
・パウダーA(ピンクまたは水色のこな) ⇒重曹(炭酸水素ナトリウム)
・パウダーB ⇒クエン酸

お家で用意が必要なのは、
 お風呂で遊べる器
だけ✨

パウダーBを準備した器に投入し、
スプーンで3杯分のお湯(水)を加えて溶かす🥄

この時点ではただのクエン酸溶液です。

そこにパウダーAを入れて、
スプーンでねりねりすると…❓

化学反応が起こり、二酸化炭素(炭酸)が発生!
つまり…モコモコした泡に☁️

さらに少しずつお湯を足してねるねるすると…
もっとモコモコ🤩

ねるねる🌀→モコモコ☁️の変化を楽しんだ後は…
お風呂に一気に投入してシュワシュワ弾ける!🌊

また、逆に、器の中にお湯を一気に入れたら…
大噴水に!!⛲️

市販のバスボムとは違い、長く楽しめるのも特徴です😊
ぜひ遊んでみてくださいね❤️

そして、今回は夏休みの自由研究チャレンジ!

実は重曹&クエン酸の組み合わせ以外にもしゅわもこにできるものが!!

<白い粉の例>
チョークの粉(炭酸カルシウム)
お菓子のふくらし粉(重曹)
レモンのもと(クエン酸)
雪をとかす粉(塩化カルシウム)
石けんのもと(脂肪酸)
メイクアップの粉(酸化チタン)
食物繊維(HPMC)
ビタミンC

色んな白い粉を組み合わせて、研究してみよう‼️

#夏休み #自由研究 #暑いけどお風呂に入ろう #おうちプールにも